スポンサーリンク
リラ
今まで、いくつかのハーブやスパイスについて勉強したけど、ハーブとスパイスの明確な違いがわからないのよね
ミント
実は、世界で共通しているハーブ・スパイスの定義ってのはないんだ。同じ植物でも、使用部位や形態なんかで、いろんな分類がされているよ
リラ
でも、ハーブ&ライフ検定では出題されるんじゃないの?
ミント
そうだね。
検定を主催している「日本メディカルハーブ協会」の定義は勉強しておこう
検定を主催している「日本メディカルハーブ協会」の定義は勉強しておこう
スポンサーリンク
Contents
日本メディカルハーブ協会が提唱するハーブ・スパイスの定義

ミント
ハーブ&ライフ検定を主催している「日本メディカルハーブ協会」では、
ハーブとは…
『人々の生活に役立つ、香りのある植物』
ミント
として定義しているよ!
リラ
ハーブの定義、広すぎない?
ミント
ハーブは、食べたり飲んだりするだけじゃなくて、いろんなところで活用できるよね?
リラ
そうね…
栽培することもあるし、お風呂に入れたりパックしたり、美容に活用することもあるわ
栽培することもあるし、お風呂に入れたりパックしたり、美容に活用することもあるわ
ハーブの活用例
- 健康
- 美容
- 園芸
- 染料
- 香料
- 祭祀 など
ミント
こうした活用例の中でも、特に食品(飲料含む)として活用される、香りや味が特徴的なハーブを、スパイスとしているよ
リラ
ガラムマサラとか、パウダー状になっているものもスパイスって言うよね?
ミント
うん、スパイスには、さっきの定義にあるような「香り・味が特徴的なハーブ」の加工品も含まれているよ
ハーブ・スパイスの分類にはどんな方法がある?
ミント
ここまで、ハーブとスパイス、それぞれの定義をざっくり掴んだよ
リラ
ハーブってたくさんあるから、いろんな分類方法があるんでしょ?
ミント
まず、形態で分類するなら、フレッシュハーブとドライハーブの2種類に分けられるよ!
フレッシュハーブとドライハーブ

- フレッシュハーブ:生で使用するハーブ
- ドライハーブ:乾燥させて使用するハーブ
ミント
僕はハーブティーをよく飲むから、ハーブって言われると乾燥したドライハーブを思い浮かべるんだけど
リラ
私は、スーパーの野菜売り場でフレッシュハーブをよく見かけるわ
ミント
それぞれに利点と注意点があるから、軽く押さえておこう
フレッシュハーブ
新鮮なフレッシュハーブは、鮮やかな色と香りを楽しめるので、料理に使用するのにもぴったりです。最近ではスーパーの野菜売り場などで購入できるハーブも増えましたが、ドライハーブに比べると、入手・保存が難しいと言えます。
ドライハーブ
専門店に行けば、さまざまなハーブ・スパイスが販売されています。このように、季節を問わず入手しやすいのがドライハーブの利点。乾燥させてあるため、保存も簡単ですが、フレッシュハーブのような新鮮さを感じることはできません。
ミント
フレッシュハーブ・ドライハーブの購入と使用方法についての注意点は、「ハーブの注意点」で詳しくまとめるよ
ドライハーブの3つの分類

ミント
ドライハーブは、形態によって3つに分類できるんだ
- ホール
- 粗びき
- パウダー
リラ
ガラムマサラとかに使われているスパイスは、パウダー状になってるね
ミント
ホールっていうのは、形状を変えずに使っているもののことを言うよ
リラ
ってことは、葉を乾燥させたドライハーブだったら、葉っぱがそのままシワシワになった形をしてるってことね
ミント
ホールとパウダーの中間が、粗びきだね。
ドライハーブを粗く砕いて、粒状にしているのが粗びきだよ!
ドライハーブを粗く砕いて、粒状にしているのが粗びきだよ!
リラ
粗びきブラックペッパーとか、粗びきガーリックとかをイメージするとわかりやすいわ
ミント
形状が異なるだけだから、3つとも風味には違いがないけど、ホールのほうが香りは強いみたいだね
ハーブ&ライフ検定に出題される56種類の使用部位・科名による分類一覧
ミント
ハーブ&ライフ検定では、56種類のハーブについて勉強しておく必要があるよ!
リラ
全部覚えるのしんどいよ~
ミント
確かに、大変ではあるけど…
これらの分類でチェックしておきたいのが、使用部位と科名による分類だね。一覧にしてまとめてみよう
これらの分類でチェックしておきたいのが、使用部位と科名による分類だね。一覧にしてまとめてみよう
使用部位による分類

リラ
ちょっと難しいのは、「このハーブの使用部位はここ!」って決まってるわけじゃないってことね
ミント
ハーブによっては、葉も花も実も、全部使えるってものもあるからね
リラ
まずは、公式テキストに1種類の使用部位しか載っていないハーブだけまとめよう
葉のみを使用するハーブ
- セージ
- ミント
- ローズマリー
- ローレル
- イタリアンパセリ
- チャービル
- ルッコラ
- ヨモギ
- チャ
果実のみを使用するハーブ
- カルダモン
- スターアニス
- ペッパー
- アニス
- カイエンペッパー(成熟果実)
- キャラウェイ
- クミン
- バニラ(さや)
種子のみを使用するハーブ
- マスタード
- ハトムギ
- ゴマ
根茎のみを使用するハーブ
- ジンジャー
- ターメリック
鱗茎のみを使用するハーブ
- ガーリック
蕾のみを使用するハーブ
- クローブ
- ケイパー
柱頭のみを使用するハーブ
- サフラン
樹皮のみを使用するハーブ
- シナモン
葉茎のみを使用するハーブ
- スギナ
「果実の種子核中の仁」のみを使用するハーブ
- ナツメグ
リラ
とりあえず、ナツメグはかなり変わった使用部位だから、覚えるのは簡単ね
ミント
56種類のうち、29種類のハーブは、使用部位が1種類だけだったよ
リラ
ってことは、残りの27種類は、使用部位が複数あるのね…
ミント
ただ、残り27種類のハーブは、すべて葉を使用するハーブだよ!
リラ
ってことは、使用部位が1種類しかない、葉を使わないハーブは、出題されそうな気配ね
ミント
葉+αで2種類の使用部位を持つハーブをまとめよう
葉+αで2種類の使用部位を持つハーブ
- オレガノ(花穂)
- タラゴン(花穂)
- タイム(花)
- ラベンダー(花)
- ディル(種子)
- バジル(種子)
- エゴマ(種子)
- フェネグリーク(種子)
- レモングラス(茎)
- ドクダミ(茎)
- 和ハッカ(茎)
- アシタバ(茎)
- ハコベ(茎)
- ビワ(果実)
ミント
ここまでで43種類だね
リラ
残りは13種類…!
ミント
13種類は、葉+α+β…と、3種類以上の使用部位があるハーブだね
使用部位が3種類あるハーブ
- フェンネル(葉・花・果実)
- チャイブ(葉・花・茎)
- クコ(葉・根・果実)
- クズ(葉・花・根)
- セリ(葉・茎・根)
使用部位が4種類あるハーブ
- コリアンダー(葉・種子・茎・根)
- スイートマジョラム(葉・種子・茎・花)
- シソ(葉・種子・茎・花)
- クチナシ(葉・茎・花・果実)
- サンショウ(葉・茎・果実・果皮)
- ユズ(葉・種子・果実・果皮)
- ワサビ(葉・花・茎・地下茎)
使用部位が5種類あるハーブ
- ゲットウ(葉・花・果実・種子・根茎)
リラ
使用部位が3種類・4種類あるハーブを覚えるのが大変そうね…
科名による分類

リラ
使用部位に比べると、科名での分類は覚えやすそうね
ミント
でも、新しい科名と旧来の科名、2つあるものもあるよ!
リラ
旧来の科名も覚えなきゃいけないの~?
ミント
旧来の科名は、進化の概念を取り入れた分類体系だったんだって!
けど、今ではDNA解析を取り入れた分類になっていて、それが定着しているみたいだよ
けど、今ではDNA解析を取り入れた分類になっていて、それが定着しているみたいだよ
リラ
だったら、旧来の科名は覚えなくても大丈夫なんじゃ?
ミント
だけど、ハーブを育てるときは、旧来の科名分類のほうが扱いやすいみたいだよ
リラ
ハーブ&ライフ検定は、ハーブの育て方も試験範囲だったね…
ミント
一応、旧来の科名も押さえておこう…
リラ
旧来の科名があるものは、()の中に書いたよ
アカネ科
- クチナシ
アブラナ科
- マスタード
- ルッコラ
- ワサビ
アヤメ科
- サフラン
イネ科
- レモングラス
- ハトムギ
キク科
- タラゴン
- ヨモギ
クスノキ科
- シナモン
- ローレル
コショウ科
- ペッパー
ゴマ科
- ゴマ
シソ科
- オレガノ
- セージ
- タイム
- バジル
- ミント
- ラベンダー
- ローズマリー
- スイートマジョラム
- シソ
- 和ハッカ
- エゴマ
ショウガ科
- カルダモン
- ジンジャー
- ターメリック
- ゲットウ
セリ科
- コリアンダー
- ディル
- フェンネル
- アニス
- イタリアンパセリ
- キャラウェイ
- クミン
- チャービル
- アシタバ
- セリ
ツバキ科
- チャ
トクサ科
- スギナ
ドクダミ科
- ドクダミ
ナス科
- カイエンペッパー
- クコ
ナデシコ科
- ハコベ
ニクズク科
- ナツメグ
ネギ科
- ガーリック(ユリ科)
- チャイブ(ユリ科)
バラ科
- ビワ
フウチョウボク科
- ケイパー(フウチョウソウ科)
フトモモ科
- クローブ
マツブサ科
- スターアニス(シキミ科)
マメ科
- フェネグリーク
- クズ
ミカン科
- サンショウ
- ユズ
ラン科
- バニラ
リラ
シソ科とセリ科は、一気に覚えてしまえそうね
まとめ:56種類の科名・使用部位を正しく分類できるかが合格への分かれ目!?

リラ
もうだめ…
こんがらがってきた…
こんがらがってきた…
ミント
全体としてのハーブ・スパイスの分類は、そんなに難しくないんだけど
リラ
個別で考えると、使用部位や科名での分類が大変すぎる…
ミント
ハーブ&ライフ検定は5択問題だから、サラッと覚えておけば大丈夫とは思うけど…
リラ
合格できる気がまったくしないわ…
ミント
せめて、56種類の科名と、使用部位が1種類のみのハーブくらいは押さえておきたいな…!
スポンサーリンク
スポンサーリンク